ほぼ日刊・愚者のぐうたら猫日記

233829
うちのドラ息子=ラグドールのモリス(ブルーポイント&ミティッド・♂)の写真付きで日々の些事を綴っています。
名前  性別:
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
アイコン
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

束の間の冷涼だったか - 庭番 (男性)

2025/07/11 (Fri) 22:02:13

昨夜は窓を開けたまま寝てしまったので、今朝少し寒いかなと感じて目が覚めた。今朝の最低気温は21・8度だった。

久々に涼しい朝を迎えたが、今日はほとんど気温は上がらず、最高気温も24・6度で、1日を通じて22~23度のほぼ横這いで推移したような次第。

そんなわけで、午前中の散歩は徒歩で行ってきた。ほぼ毎日通う舎人公園だが、森の中に入ると、高原の避暑地にでもいるような新鮮な気分になった。

しかし、まぁ、この涼しさも明日の昼前まで。午後からは気温は上がり、真夏日になるとのことである。月曜日からは最低気温が25度超えの熱帯夜が続く。ああ、束の間の冷涼だったか……。

233742

ニイニイゼミ - 庭番 (男性)

2025/07/11 (Fri) 22:15:59

今年になって初めてみた蝉――もちろん、ニイニイゼミ。すでに抜け殻はけっこう見かけるようになったが、まだ鳴いている数は少なく、持続的な長鳴きではない。まだ練習中のようだ。

猛暑後の雷雨 - 庭番 (男性)

2025/07/10 (Thu) 21:33:23

今日は夕方から雨という予報だった。当地では17時過ぎくらいから雷が鳴りだし、北の方から徐々に近づいて来て、18時をまわった頃から雨が降り出した。

その頃から気温は急激に下がり始めた。降り始める前には30度ほどだった気温は、雨がいちばん強かった19時頃には22度まで下がった。

21時現在の気温は23・2度。心地よい北風が吹いている。雨はすでに止んでいるので、あちこちの窓を開け、エアコンのスウィッチを切った。

明日は終日北風が吹いて、ずっと曇りになる見込み。陽は射さないから、気温も上がらず、最高気温が26度ほどとのこと。いやぁ、過酷な暑さに耐えてきた身には、これはありがたい。この涼しさは土曜日まで続く。

だが、そうこうしているうちに、明日からもう7月も中旬に入る。お盆も近いか。また墓参りに行かねばならないな。

233647

要は、夏は暑い - 庭番 (男性)

2025/07/09 (Wed) 23:09:46

今日もまた猛暑日。最低気温は26・7度、最高気温は35・6度だったとか。午前8時前には30度超えで、朝から暑かった。

この暑さ、とりあえず明日まで。明日は昼過ぎまで晴れだから、最高気温は今日と同じくらいにはなるが、夕方から雨となる。これな前線の南下に伴うもので、つまり北から寒気が下りてくることを意味している。したがって、夕方以降気温は結構下がってくるはずだ。明日から数日間は熱帯夜から解放されることになるようだ。

それにしても、今年は暑いなと感じるが、気象庁の過去のデータを見ると、7月上旬の気温は去年・一昨年とほとんど変わりがないということがわかる。今年が特に暑いというのは思い込みにすぎない。要は、夏は暑い――ただそれだけのこと。大騒ぎするほどのことではない。

233549

熱中症警戒アラート - 庭番 (男性)

2025/07/08 (Tue) 21:47:39

最低気温26・5度、最高気温は35・7度だったという。晴れてはいたが、雲が多く、陽はずっと射していたわけではない。それでも最低気温が高かったから、午前8時には30度超え。いやぁ、とにかく暑かった。

しかし、明後日からは天気は下り坂で、復活した前線が発達して南下してくるらしい。どうやら戻り梅雨ということになるようだ。これで猛暑も一段落。梅雨明けが21日頃というから、それまで猛暑日はないということか。ほんとかねぇ?

今日は熱中症警戒アラートが発令されていて、その所為か、舎人公園に行ったら、来園者はかなり少なかった。やはり老人たちは警戒して外出を控えたのだろうか。

まぁ、私にとってはむしろ好都合。人気のない広大な公園は実にいいもんだよ。

233465

ニイニイゼミ初鳴き - 庭番 (男性)

2025/07/07 (Mon) 21:05:15

午前中、公園を散歩していて蝉の初鳴きを確認した。もちろん、今の時期鳴いているのはニイニイゼミだ。しかし、まだ木々の高いところで鳴いているので、その姿は見えない。

木々の幹を注意深く見ながら歩いていたら、抜け殻がいくつか見つかり、鳴いているのがニイニイゼミであることを確認できた。アブラゼミの抜け殻もひとつだけ見つかった。いよいよ蝉の季節の始まりだな。

本日の最低気温は26・5度、最高気温は35・2度だった。たぶん、この最低気温の高さが羽化のきっかけになっているのだろう。今年は例年より蝉の羽化が少し早まっているような気がする。この先も高温続きが予想されるので、今年は蝉の量も例年になく多いのかもしれない。

蝉が増えれば、きっとモリスは大喜びだな。

233397

受粉から6日後のかぼちゃ - 庭番 (男性)

2025/07/07 (Mon) 22:10:51

7月1日に開花したかぼちゃの雌花。その時の球果の大きさは直径2cmあまりで、ピンポン球より少し小さいくらいだった。それが日を追うごとにグングン大きくなってきて、受粉から6日経過後の今日はグレープフルーツほどの大きさになっていた。表面の色も次第に緑が濃くなって、ようやくかぼちゃらしくなってきた。

やっと出てきた進次郎米 - 庭番 (男性)

2025/07/06 (Sun) 21:17:30

今朝、スーパー(ベルクス江北店)に買い出しに行ったら、米の売場に令和3年産の備蓄米5kg入りの袋が山のように積まれていた。価格は1,990円(税込2,149円)だ。所謂進次郎米。現時点では古古古米ということになる。

ところが、意外にも米売場に人が群がっているようなこともなく、実際に袋を手に取る人もほとんどいなかった。話題になった備蓄米が店に出てくるのが遅すぎたか。すでに話題性もなくなっているせいもあるかもしれない。多くの人が見向きもしない。

古古古米などこれまで一般の店頭に並ぶことのなかった商品であり、食べたことのある人もほとんどいないにちがいない。備蓄米というより家畜米というべきもので、これが5kgで2,000円ほどというのは、私に言わせれば法外な値段である。

古い備蓄米で味や品質がわからないから、いきなり5kg買うには躊躇いがある。我が家には義妹の家でつくった去年の米がまだ20kgほどあるので、もちろん私も古古古米など買うつもりはない。

みんな手を出しかねているようだった。それにしても、あれが売れ残ったら、その後どうなってしまうのか……。

233310

かぼちゃとゴーヤ - 庭番 (男性)

2025/07/05 (Sat) 21:54:52

一昨日テニス・ボール大だったかぼちゃは、2日後の今日にはソフトボールほどの大きさになっていた。ほんとに驚異的な生長力だね。

今朝、3つ目の雌花の開花を確認した。さっそく受粉させてやったのは言うまでもない。このほか2つの雌花が出ている。今のところ、合計5つのかぼちゃの収穫がほぼ確定している。予想外の大収穫だな。まぁ、全部無事に生長してくれればの話だが……。

さて、今年もゴーヤを育てているが、蔓は充分に伸び、葉もわさわさ生え揃って、実もだいぶついてきた。ところが、実の成長が遅く、なかなか大きくならない。それで大きくなるのを待っているうちに黄色く変色してしてしまう。どうもおかしい。ひょっとして高温障害なのか? 

かぼちゃは大成功だが、ゴーヤの方はまったく期待外れだ。なかなかうまくいかないもんですな。

233250

梅雨明けは6日? - 庭番 (男性)

2025/07/04 (Fri) 21:33:42

最低気温25・2度、最高気温は35・0度。熱帯夜で猛暑日だったということになるか。

例年ならまだ梅雨の最中。したがって、これほど極端に暑くはなっていないはず。ところが、梅雨前線はすでになく、事実上梅雨は明けている状態だ。気象庁は6日に関東甲信の梅雨明けを見込んでいるようだが、まぁ、宣言が出ようが出まいがもう関係ないだろう。

さて、かぼちゃの生育状況だが、昨日2番目の雌花が開花し、受粉を完了させた。そして、3つ目の雌花が明日開花予定である。かぼちゃは目に見えて生長していくので、育て甲斐がある。

それにしてもだ、もう少し広い畑が欲しいねぇ……。

233177

当たるも八卦…… - 庭番 (男性)

2025/07/03 (Thu) 21:44:31

最低気温26・0度、最高気温は33・8度だったという。そうか、昨夜は熱帯夜だったのか。このところ、暑い日が続いているので、多少暑さにも慣れてきたのか、今日程度の気温ならそれほど暑いとは感じなくなっている。

昼間はもちろんエアコンを使用している。しかし、夜間寝るときはエアコンは消してしまう。いつもの習慣だ。あちこちの窓を開けて風を家の中に入れてやれば、寝苦しいということはない。まぁ、今のところはね。

幸い私は一度寝ついてしまえば朝まで目が覚めないタイプの人間である。夜中に尿意で目が覚めてしまうこともない。また、夜中にモリスに餌の催促で起こされても、餌を与えれば、すぐにまた眠りに就くことができる。

しかし、暑さの本番はまだこれからだ。眠れなくなるほどの猛暑が来るのかどうか……。1ヶ月予報によれば、7月は厳しい暑さが続くという。当たるも八卦、当たらぬも八卦だからね。

233109

驚くべき生長力 - 庭番 (男性)

2025/07/03 (Thu) 21:51:54

1日に開花しで受粉させたかぼちゃの球果。それから2日後の今日、何とその球果はテニス・ボールほどの大きさになっていた。ピンポン球より少し小さいくらいだったのに……。驚くべき成長力だな。

夏太り - 庭番 (男性)

2025/07/02 (Wed) 21:32:13

朝確認したところでは、今日は朝と夕方に雨が降るとの予報だった。しかし、実際には降らず、昼前には晴れて陽射しも出てきた。

本日の最低気温は24・4度、最高気温は34・4度。湿度が高く、風も弱かったから、かなり蒸し暑かった。

さて、昨日から徒歩での散歩は止め、自転車で出かけるようにした。おかげで汗をかく量は減ったが、当然運動量も減った。毎年、夏場はこれが問題で、体重は増加気味になる。夏太りだね。暑いからといって食欲がなくなるわけもなく、食べる量も変わらないのだから当然だ。まぁ、これから約3ヶ月はしかたがないのかな。

現在の私の体重は60kgほど。増えすぎないように気をつけないとな。

233031

森の中もやはり暑い - 庭番 (男性)

2025/07/02 (Wed) 21:50:01

この時季、森の中もやはり暑い。湿気が多いから、藪蚊も多く、あまり長い時間はいられない。森の中を歩くにも多少の覚悟は要る。

かぼちゃ雌花開花 - 庭番 (男性)

2025/07/01 (Tue) 21:54:58

朝一で庭に出てみたら、かぼちゃの雌花が咲いていた。予想どおりだった。鮮やかなオレンジがかった黄色の大きな花だ。さっそく近くに咲いていた雄花を摘み取り、花弁を取り払って、その雄蕊を雌花の柱頭に軽くこすりつけてやった。これで受粉は完了だ。

9時過ぎに散歩に出て11時過ぎに帰宅したら、かぼちゃの雌花はすでに萎れてしまっていた。そうか、開花している時間はごく短いのだ。これでは虫任せの自然受粉は難しいわけだ。開花を確認してすぐに受粉させたのは正解だったな。

いや、待てよ。次の雌花の開花の際も気をつけて見守っていなければならないということになるな。ひえーっ、めんどくせえやつだな! 

受粉の済んだ雌花の球果は、現在のところ、ピンポン球よりは少し小さいくらいのサイズである。早く大きくなれよ。

232957

続・かぼちゃの雌花 - 庭番 (男性)

2025/06/30 (Mon) 21:59:51

昨日ご紹介したかぼちゃの雌花だが、今日見たら、球果の部分がさらに大きくなって、その上部の花が少し割れて黄色い花弁が見えはじめていた。明朝には開花しそうな勢いだ。その他にも小さな雌花が2つ見つかった。

かぼちゃは3本仕立てで育てている。1本の蔓から2個の実が穫れれば御の字だ。3本仕立てだから、合計で6個の実が生るはずだが、はたしてそううまくいくかどうか……。

元はスーパーで買ったかぼちゃの捨てるはずだった種だ。発芽したのは1粒だけだったが、庭に定植してから1ヶ月あまりで、蔓は驚くほどの勢いで日々伸び続けている。蔓は今3~4mほどになっている。

いやぁ、この先が楽しみだねぇ。
232890

住みにくい世の中 - 庭番 (男性)

2025/06/29 (Sun) 21:50:19

今日も晴れ。最低気温は22・3度で、最高気温は34・4度だった。

関東甲信の梅雨明け発表はまだ出ていないようだが、今後も大きく天気が崩れることはなさそうで、事実上もう梅雨は明けたのかもしれない。天気図を見ると、7月2日には日本列島周辺の前線はすっかり消滅するところから、梅雨明けの発表がこの日に出されるのではないかと思われる。いずれにしても、今後まとまった雨は、台風でも来ない限り、ほとんど期待できない。

雨が少なければ、路地物の野菜の生育にも影響が出てくるだろう。また野菜の価格が高騰するか。地方によっては米にも影響が出るに違いない。心配だねぇ。

スーパーに行っても、もう必要最小限のものしか買えなくなってしまったよ。まったく住みにくい世の中になってしまったもんだ……。

232813

かぼちゃの雌花 - 庭番 (男性)

2025/06/29 (Sun) 22:00:52

庭に植えたかぼちゃの子蔓から雌花が出てきた。この花が咲いて受粉させてやれば、花の下の球果が大きくなってかぼちゃの実となる。しかし、実は私、かぼちゃってあまり好きではないんだよね。

老夫婦の距離感 - 庭番 (男性)

2025/06/27 (Fri) 21:35:49

最低気温は23・1度、最高気温は33・3度。朝から昼過ぎまではよく晴れて、強い陽射しが照りつけていた。

いつものように舎人公園に散歩に出かけ、10時をまわった頃になって「蓮の花を見に来た」と家内からLINEのメッセージが届き、公園南端の蓮池で落ち合った。

家内は5月いっぱいでパートの仕事を辞め、6月からはずっと家にいるので、時々舎人公園に来るようになった。もちろん、歩いて来るわけはない。私の散歩中を狙って自転車で来るのである。

今日も蓮の花を見ただけで、早めに帰った。つまり、後から来て先に帰るというわけだ。一緒に散歩しようというつもりはさらさらない。少しは歩けばよいのにと私は思うのだが、家内は歩くのは疲れるから嫌だという。

まぁ、夫婦で行動を共にするなんていうのも確かに煩わしい。たまに一緒に出掛ける程度がよいのかもしれないな。

232676

そろそろ梅雨明けかな - 庭番 (男性)

2025/06/26 (Thu) 21:37:54

午前中には雨の心配がなかったので、今日は歩いて舎人公園に行ってきた。家を出た9時頃の気温は28度だったが、湿度は90%近くあって蒸し暑く、歩き始めると直に汗が滲んできた。

本日の最低気温は24・6度、最高気温は34・1度だった。気温は高めで、湿度も高め……こりゃあ最悪だわ。

夕刻から弱い雨が降り出した。今日は朝方にも雨が降ったので、庭の草木への水遣りはしないで済んだ。実に好いタイミングでの降雨だった。

予報では明日からまたしばらく晴れの日が続く。次の日曜日には日本列島周辺の前線は消える。そろそろ梅雨明けかな……。

232577

拈華微笑の蓮の花 - 庭番 (男性)

2025/06/26 (Thu) 21:41:26

舎人公園南端の蓮池で、蓮の花が盛大に咲いている。

穢土に咲く 拈華微笑の 蓮の花

果たして梅雨明けは - 庭番 (男性)

2025/06/25 (Wed) 21:51:34

早朝から雨は降ったり止んだり。特に昼前は、短い時間だったが、かなり強い雨が降った。夕方になって雨は止み、僅かに陽も射してきた。最低気温は24・4度、最高気温は28・3度だった。気温はそれほど高くはなかったが、湿度がかなり高く、蒸し暑く感じられた。

今日はかなりの降水量があったので、庭の草木への水遣りは免れた。やっぱりたまには雨も降ってくれた方がよいのだな。特にナスやカボチャは水遣りが欠かせない。梅雨とはいえ、雨がまともに降らなかったから、今日の雨はまさに恵みの雨だった。

さて、6月もいよいよ終わりが近づいた。28日(土)に前線は太平洋側に抜けた後、後続の前線もなくなり、真夏の気圧配置となる。果たしてこれで梅雨は明けるのだろうか?

232474

戻り梅雨 - 庭番 (男性)

2025/06/25 (Wed) 22:09:38

久々に 大地潤す 戻り梅雨

やっぱり、たまには雨もよいものだね。

久々の自転車散歩 - 庭番 (男性)

2025/06/24 (Tue) 21:23:46

久々に自転車で舎人公園に行った。毎年夏場の3ヶ月ほどは自転車で徘徊することにしているが、まだ自転車散歩に切り替えたわけではない。今日は偶々出かける直前に一時雨が降り、その後も雲行きが怪しかったので、途中で雨が降ったらすぐに家に戻れるようにと自転車で出かけたというわけだ。

この時季、長時間歩けば相当な汗をかく。確かに、7~8kmも歩けば結構な運動量には違いない。8km歩いたとして、私の場合、歩行時間だけでも1・6時間だ。気温が高い中でこれだけの運動をすれば、大汗かいて当たり前だ。

しかし、やっぱり自転車もいいな。快適だし、汗もあまりかかない。何より楽ちんだ。当然、歩くよりは速いから、いつもは行かない所にも足を延ばすことができる。

でも、今月いっぱいまでは徒歩で散歩を続けようと思っている。人間、汗をかくことも大切だと思うのだが、皆さんはどうだろうか?

232401

今年の梅雨明けは早い? - 庭番 (男性)

2025/06/23 (Mon) 21:10:45

最低気温が25・6度、最高気温は34・2度だった。熱帯夜明けで午後はほぼ猛暑。しかし、今日は午前中曇りで陽射しはなく、午後も陽の射している時間は短かくて、おまけにやや強めの風も吹いていたから、極端な暑さではなかった。

明日から天気は崩れるとのことだが、残念ながら雨は続かない。梅雨前線が復活して、梅雨の戻りとかいう話もあったが、関東南部ではそれほど大きな崩れはなさそうだ。

それにしても、この先も雨は少ないようで、7月に入っても雨は期待できそうもない。関東甲信での梅雨明けは平年だと7月20日前後だが、今年の梅雨明けは平年よりも早まりそうだとの話もある。

ふーん、来週には梅雨は明けるのか?

232316

カボチャ猛暑にやられた - 庭番 (男性)

2025/06/22 (Sun) 21:43:40

最低気温24・1度、最高気温は35・1度だった。よく晴れていたが、日中の湿度はやや高めだった。風はやや強めに吹いていたが、それでもやはりかなり暑かった。

この暑さ、結構ヤバイよ。育てているカボチャの子蔓の先端が熱にやられて、だめになったっぽい。地面の輻射熱でやられたようだ。昼と夕方に水をたっぷりやっておいたが、先端は萎れたまま復活していない。陽当たりがよすぎるのが問題らしい。

だめなら先端を摘芯して孫蔓を伸ばすしかない。それと直射日光を当てない方策も考えなければならない。

まだ6月。これから夏の盛りを迎えようというのに、先が思い遣られる。

232243

森を歩けば① - 庭番 (男性)

2025/06/21 (Sat) 21:21:33

森の中を歩いていると、様々な生物に出くわす。

今日は森の草地で亀に遭遇した。近くの池から這い上がってきたらしい。今時何処にでもいる外来種のミシシッピ・アカミミガメではなく、どうやらこれはクサガメのようだ。

♪ある日、森の中、カメさんに出会った……。

232171

森を歩けば② - 庭番 (男性)

2025/06/21 (Sat) 21:37:37

落葉の敷き詰めた小径を歩いて行くと、足元で何やら黒光りした虫が蠢いていた。見たことのない虫である。とりあえず写真を撮ってGoogleレンズで調べてみたら、マイマイカブリの幼虫らしいとわかった。成虫になると、あの途轍もなくくさい臭いを発する昆虫だ。ふーん、あの臭い虫がこの森にもいるのかと思った次第である。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.