ほぼ日刊・愚者のぐうたら猫日記
蝉が鳴いていない?
- 庭番 (男性)
2025/07/17 (Thu) 21:29:22
ニイニイゼミの合唱に混じって、ミンミンゼミがやっと鳴きだした。今日、午前中に舎人公園に行って確認した。
ところで、1週間ほど前、今年はまだ蝉の鳴き声が聞こえていないという西日本発のニュース(7月10日付け記事)があり、これが飛び火して拡散し、X(旧Twitter)や個人ブログでも話題になった。
調べてみると、ニュース・ソースはRSK山陽放送のニュース記事であることが判明。曰く、「例年なら6月下旬から7月上旬にはクマゼミの〈シャワシャワシャワシャワ…!〉という声や、アブラゼミの〈ジリジリジリジリ…〉という鳴き声が聞こえていたはず」なのだが、今年はまだセミの声を聞いていないと言うのだ。
それで、専門家のもっともらしい一般論が続くのだが、問題はニュース原稿の筆者が蝉がいそうな現地を取材に行っていないらしいことだ。
ニュースはあっと言う間に広まり、SNSで話題に取り上げる者も多数出てきた。最初は今夏の高温傾向の話だったのが、そのうちに蝉が少なくなったのは某隣国人が幼虫を食用にするため獲りまくっているからだという話も出てきた。
しかしだねぇ、冷静に考えてもらいたいのだよ。山陽地方の蝉がいつごろ鳴き始めるのかは私は知らないが、これに同調して話題を拡散させた人たちも、やっぱり実情を確認していないで、ただ騒いでいるのだ。
私の長年の経験によれば、私の居住地では、まず7月上旬にニイニイゼミが、そして梅雨明け(平年7月20日)の頃にミンミンゼミとアブラゼミが鳴き始める。クマゼミは8月に入ってから。これは毎年ほぼ変わらない。
実際、今年は7月7日にニイニイゼミの初鳴きを確認しているし、今日7月17日にミンミンゼミの初鳴きを聞いた。例年通りだよ。蝉に関しては異変など起きてはいない。
一般人の思い込みによるSNS発信の話題には充分気をつける必要があるということだ。
234264
何で今頃?
- 庭番 (男性)
2025/07/16 (Wed) 21:43:49
予定どおり墓参りに行ってきた。相変わらずいつ雨が降るのかわからない状況だったが、草加の私の家の墓までは何とか降られずに済んだ。しかし、その後春日部に向かい、途中千間台のスーパーに寄って昼食の弁当を買い、店を出たところで大雨に見舞われた。
そこで、家内の家の墓に行くのは後回しにして、西八木崎の家内の妹の家に行き、昼食をつかわせてもらって雨が止むのを待った。
まぁ、そんなこんなでお盆の墓参りはとりあえず終え、帰宅したのは夕方の4時頃だった。
帰宅して郵便受けを確認したら、足立区から定額減税調整給付金(不足額給付)の通知が届いていた。えっ? 定額減税って、岸田政権時のことで、確か1年前に開始された施策だよな。年金暮らしで所得税はほとんど払っておらず、何の給付通知もないまま確定申告を済ませたが、還付金もごく僅かだったし、給付金とやらはないのかと私は怪訝に思っていた。
それが今頃になってやっと調整給付金の通知だ。何でこんなに時間がかかったのか。呆れてものが言えない。役人の時間感覚は相当狂っているなと思ったものである。しかもだ、この給付金を受け取るには申告書の提出が必要なのだという。郵便料金を含む事務手数料も税金の無駄遣いだ。この制度を考えた岸田政権はほんとに愚かだったとあらためて思ったような次第である。
234161
ほんとに、降るのかねぇ…… - 庭番 (男性)
2025/07/15 (Tue) 21:21:49
予報では朝からほぼ終日雨となっていた。しかし、実際にあめが降っていたのは、それほど長い時間ではなかった。結局ね、雨雲が小さくバラけてしまうと、そりゃあ予報も当たりにくくなるわな。
結局、今日はいつ雨が降るのかわからない状態がずっと続いていたので、散歩には行かれず、ずっと家に籠っていた。
本日の最低気温は25・4度、最高気温は31・3度だった。湿度は1日を通じてずっと90%ほどだったから、蒸し暑かった。
明日は盆明けということで、盆入りに墓参りに行けなかったので、草加と春日部の墓に行くつもりでいるが、やはり問題は雨。明日も朝から夜まで雨マークがついているが、ほんとうに降るのかどうかがわからない。降水量の予報はずっとゼロだから、降るにしても大した雨ではないはずだ。
大雨なら延期も考えるが、霧雨程度なら予定どおり行ってくるつもり。ほんとに、降るのかねぇ……。
234074
予報は信じるべきだったのか - 庭番 (男性)
2025/07/14 (Mon) 21:47:00
朝のうちの予報では、昼前後に雨とのことだった。問題はいつ降るのかで、雨雲レーダーを見ても微妙な雲のかかり方で判断がつかなかった。実際の空をみても、曇ってはいたが、意外に明るく、雨を降らせるような黒い雲はなかった。
さんざん迷った挙句、自転車での散歩を決行することにした。走り出して舎人公園に向かう途中、ミスト状の細かい雨が降ってきた。引き返そうかと迷いつつも走り続け、ほとんど濡れることもなく公園に辿り着いた。
ところが、公園北端の高台の売店で休憩していたら、スマホに防災情報の強い雨の通知が届いた。雨雲レーダーを確認したが、雨雲はまだ少し離れたところにあった。ほんとうに降るのかと私はまだ半信半疑だった。
雨が降り出したのは高台から下って平地の森に入った頃だった。はじめのうちは霧雨だった。しかし、時間が経つにつれて、それが本降りの雨になった。
途中あちこちで雨宿りをしながら帰ってきたが、自宅に着いた頃にはシャツもズボンも結構濡れてしまっていた。
やっぱり、天気予報は信じるべきだったのか……。
233998
今日もエアコン不要 - 庭番 (男性)
2025/07/12 (Sat) 21:40:45
昨夜眠りに就いた頃の気温は21・8度だった。半袖シャツ1枚で何も掛けずに寝たら、窓を少し開けていた所為もあり、少し寒かった。薄手の夏掛け蒲団を掛け、窓を閉めて眠りに就いた。
今朝の最低気温は19・6度。予報より2~3度低かった。日中も昨日とほぼ同じくらいの気温。過ごしやすい涼しさで、今日もエアコンなしで終日過ごした。今日の最高気温は26・4度。しかし、これは瞬間的な記録で、午後はしばらく25度ほどだった。
それにしても、エアコンをつけずにいられるというのは嬉しいね。
今日も歩いて舎人公園に行ってきた。もちろん、長時間歩けば汗はかくが、日陰に入って休憩すれば、直に汗はひく。やっぱり、熱中症など気にせず歩けるというのはいいね。
233830
束の間の冷涼だったか - 庭番 (男性)
2025/07/11 (Fri) 22:02:13
昨夜は窓を開けたまま寝てしまったので、今朝少し寒いかなと感じて目が覚めた。今朝の最低気温は21・8度だった。
久々に涼しい朝を迎えたが、今日はほとんど気温は上がらず、最高気温も24・6度で、1日を通じて22~23度のほぼ横這いで推移したような次第。
そんなわけで、午前中の散歩は徒歩で行ってきた。ほぼ毎日通う舎人公園だが、森の中に入ると、高原の避暑地にでもいるような新鮮な気分になった。
しかし、まぁ、この涼しさも明日の昼前まで。午後からは気温は上がり、真夏日になるとのことである。月曜日からは最低気温が25度超えの熱帯夜が続く。ああ、束の間の冷涼だったか……。
233742
猛暑後の雷雨 - 庭番 (男性)
2025/07/10 (Thu) 21:33:23
今日は夕方から雨という予報だった。当地では17時過ぎくらいから雷が鳴りだし、北の方から徐々に近づいて来て、18時をまわった頃から雨が降り出した。
その頃から気温は急激に下がり始めた。降り始める前には30度ほどだった気温は、雨がいちばん強かった19時頃には22度まで下がった。
21時現在の気温は23・2度。心地よい北風が吹いている。雨はすでに止んでいるので、あちこちの窓を開け、エアコンのスウィッチを切った。
明日は終日北風が吹いて、ずっと曇りになる見込み。陽は射さないから、気温も上がらず、最高気温が26度ほどとのこと。いやぁ、過酷な暑さに耐えてきた身には、これはありがたい。この涼しさは土曜日まで続く。
だが、そうこうしているうちに、明日からもう7月も中旬に入る。お盆も近いか。また墓参りに行かねばならないな。
233647
要は、夏は暑い - 庭番 (男性)
2025/07/09 (Wed) 23:09:46
今日もまた猛暑日。最低気温は26・7度、最高気温は35・6度だったとか。午前8時前には30度超えで、朝から暑かった。
この暑さ、とりあえず明日まで。明日は昼過ぎまで晴れだから、最高気温は今日と同じくらいにはなるが、夕方から雨となる。これな前線の南下に伴うもので、つまり北から寒気が下りてくることを意味している。したがって、夕方以降気温は結構下がってくるはずだ。明日から数日間は熱帯夜から解放されることになるようだ。
それにしても、今年は暑いなと感じるが、気象庁の過去のデータを見ると、7月上旬の気温は去年・一昨年とほとんど変わりがないということがわかる。今年が特に暑いというのは思い込みにすぎない。要は、夏は暑い――ただそれだけのこと。大騒ぎするほどのことではない。
233549
熱中症警戒アラート - 庭番 (男性)
2025/07/08 (Tue) 21:47:39
最低気温26・5度、最高気温は35・7度だったという。晴れてはいたが、雲が多く、陽はずっと射していたわけではない。それでも最低気温が高かったから、午前8時には30度超え。いやぁ、とにかく暑かった。
しかし、明後日からは天気は下り坂で、復活した前線が発達して南下してくるらしい。どうやら戻り梅雨ということになるようだ。これで猛暑も一段落。梅雨明けが21日頃というから、それまで猛暑日はないということか。ほんとかねぇ?
今日は熱中症警戒アラートが発令されていて、その所為か、舎人公園に行ったら、来園者はかなり少なかった。やはり老人たちは警戒して外出を控えたのだろうか。
まぁ、私にとってはむしろ好都合。人気のない広大な公園は実にいいもんだよ。
233465
ニイニイゼミ初鳴き - 庭番 (男性)
2025/07/07 (Mon) 21:05:15
午前中、公園を散歩していて蝉の初鳴きを確認した。もちろん、今の時期鳴いているのはニイニイゼミだ。しかし、まだ木々の高いところで鳴いているので、その姿は見えない。
木々の幹を注意深く見ながら歩いていたら、抜け殻がいくつか見つかり、鳴いているのがニイニイゼミであることを確認できた。アブラゼミの抜け殻もひとつだけ見つかった。いよいよ蝉の季節の始まりだな。
本日の最低気温は26・5度、最高気温は35・2度だった。たぶん、この最低気温の高さが羽化のきっかけになっているのだろう。今年は例年より蝉の羽化が少し早まっているような気がする。この先も高温続きが予想されるので、今年は蝉の量も例年になく多いのかもしれない。
蝉が増えれば、きっとモリスは大喜びだな。
233397
やっと出てきた進次郎米 - 庭番 (男性)
2025/07/06 (Sun) 21:17:30
今朝、スーパー(ベルクス江北店)に買い出しに行ったら、米の売場に令和3年産の備蓄米5kg入りの袋が山のように積まれていた。価格は1,990円(税込2,149円)だ。所謂進次郎米。現時点では古古古米ということになる。
ところが、意外にも米売場に人が群がっているようなこともなく、実際に袋を手に取る人もほとんどいなかった。話題になった備蓄米が店に出てくるのが遅すぎたか。すでに話題性もなくなっているせいもあるかもしれない。多くの人が見向きもしない。
古古古米などこれまで一般の店頭に並ぶことのなかった商品であり、食べたことのある人もほとんどいないにちがいない。備蓄米というより家畜米というべきもので、これが5kgで2,000円ほどというのは、私に言わせれば法外な値段である。
古い備蓄米で味や品質がわからないから、いきなり5kg買うには躊躇いがある。我が家には義妹の家でつくった去年の米がまだ20kgほどあるので、もちろん私も古古古米など買うつもりはない。
みんな手を出しかねているようだった。それにしても、あれが売れ残ったら、その後どうなってしまうのか……。
233310
かぼちゃとゴーヤ - 庭番 (男性)
2025/07/05 (Sat) 21:54:52
一昨日テニス・ボール大だったかぼちゃは、2日後の今日にはソフトボールほどの大きさになっていた。ほんとに驚異的な生長力だね。
今朝、3つ目の雌花の開花を確認した。さっそく受粉させてやったのは言うまでもない。このほか2つの雌花が出ている。今のところ、合計5つのかぼちゃの収穫がほぼ確定している。予想外の大収穫だな。まぁ、全部無事に生長してくれればの話だが……。
さて、今年もゴーヤを育てているが、蔓は充分に伸び、葉もわさわさ生え揃って、実もだいぶついてきた。ところが、実の成長が遅く、なかなか大きくならない。それで大きくなるのを待っているうちに黄色く変色してしてしまう。どうもおかしい。ひょっとして高温障害なのか?
かぼちゃは大成功だが、ゴーヤの方はまったく期待外れだ。なかなかうまくいかないもんですな。
233250
梅雨明けは6日? - 庭番 (男性)
2025/07/04 (Fri) 21:33:42
最低気温25・2度、最高気温は35・0度。熱帯夜で猛暑日だったということになるか。
例年ならまだ梅雨の最中。したがって、これほど極端に暑くはなっていないはず。ところが、梅雨前線はすでになく、事実上梅雨は明けている状態だ。気象庁は6日に関東甲信の梅雨明けを見込んでいるようだが、まぁ、宣言が出ようが出まいがもう関係ないだろう。
さて、かぼちゃの生育状況だが、昨日2番目の雌花が開花し、受粉を完了させた。そして、3つ目の雌花が明日開花予定である。かぼちゃは目に見えて生長していくので、育て甲斐がある。
それにしてもだ、もう少し広い畑が欲しいねぇ……。
233177
当たるも八卦…… - 庭番 (男性)
2025/07/03 (Thu) 21:44:31
最低気温26・0度、最高気温は33・8度だったという。そうか、昨夜は熱帯夜だったのか。このところ、暑い日が続いているので、多少暑さにも慣れてきたのか、今日程度の気温ならそれほど暑いとは感じなくなっている。
昼間はもちろんエアコンを使用している。しかし、夜間寝るときはエアコンは消してしまう。いつもの習慣だ。あちこちの窓を開けて風を家の中に入れてやれば、寝苦しいということはない。まぁ、今のところはね。
幸い私は一度寝ついてしまえば朝まで目が覚めないタイプの人間である。夜中に尿意で目が覚めてしまうこともない。また、夜中にモリスに餌の催促で起こされても、餌を与えれば、すぐにまた眠りに就くことができる。
しかし、暑さの本番はまだこれからだ。眠れなくなるほどの猛暑が来るのかどうか……。1ヶ月予報によれば、7月は厳しい暑さが続くという。当たるも八卦、当たらぬも八卦だからね。
233109
夏太り - 庭番 (男性)
2025/07/02 (Wed) 21:32:13
朝確認したところでは、今日は朝と夕方に雨が降るとの予報だった。しかし、実際には降らず、昼前には晴れて陽射しも出てきた。
本日の最低気温は24・4度、最高気温は34・4度。湿度が高く、風も弱かったから、かなり蒸し暑かった。
さて、昨日から徒歩での散歩は止め、自転車で出かけるようにした。おかげで汗をかく量は減ったが、当然運動量も減った。毎年、夏場はこれが問題で、体重は増加気味になる。夏太りだね。暑いからといって食欲がなくなるわけもなく、食べる量も変わらないのだから当然だ。まぁ、これから約3ヶ月はしかたがないのかな。
現在の私の体重は60kgほど。増えすぎないように気をつけないとな。
233031
かぼちゃ雌花開花 - 庭番 (男性)
2025/07/01 (Tue) 21:54:58
朝一で庭に出てみたら、かぼちゃの雌花が咲いていた。予想どおりだった。鮮やかなオレンジがかった黄色の大きな花だ。さっそく近くに咲いていた雄花を摘み取り、花弁を取り払って、その雄蕊を雌花の柱頭に軽くこすりつけてやった。これで受粉は完了だ。
9時過ぎに散歩に出て11時過ぎに帰宅したら、かぼちゃの雌花はすでに萎れてしまっていた。そうか、開花している時間はごく短いのだ。これでは虫任せの自然受粉は難しいわけだ。開花を確認してすぐに受粉させたのは正解だったな。
いや、待てよ。次の雌花の開花の際も気をつけて見守っていなければならないということになるな。ひえーっ、めんどくせえやつだな!
受粉の済んだ雌花の球果は、現在のところ、ピンポン球よりは少し小さいくらいのサイズである。早く大きくなれよ。
232957
続・かぼちゃの雌花 - 庭番 (男性)
2025/06/30 (Mon) 21:59:51
昨日ご紹介したかぼちゃの雌花だが、今日見たら、球果の部分がさらに大きくなって、その上部の花が少し割れて黄色い花弁が見えはじめていた。明朝には開花しそうな勢いだ。その他にも小さな雌花が2つ見つかった。
かぼちゃは3本仕立てで育てている。1本の蔓から2個の実が穫れれば御の字だ。3本仕立てだから、合計で6個の実が生るはずだが、はたしてそううまくいくかどうか……。
元はスーパーで買ったかぼちゃの捨てるはずだった種だ。発芽したのは1粒だけだったが、庭に定植してから1ヶ月あまりで、蔓は驚くほどの勢いで日々伸び続けている。蔓は今3~4mほどになっている。
いやぁ、この先が楽しみだねぇ。
232890
住みにくい世の中 - 庭番 (男性)
2025/06/29 (Sun) 21:50:19
今日も晴れ。最低気温は22・3度で、最高気温は34・4度だった。
関東甲信の梅雨明け発表はまだ出ていないようだが、今後も大きく天気が崩れることはなさそうで、事実上もう梅雨は明けたのかもしれない。天気図を見ると、7月2日には日本列島周辺の前線はすっかり消滅するところから、梅雨明けの発表がこの日に出されるのではないかと思われる。いずれにしても、今後まとまった雨は、台風でも来ない限り、ほとんど期待できない。
雨が少なければ、路地物の野菜の生育にも影響が出てくるだろう。また野菜の価格が高騰するか。地方によっては米にも影響が出るに違いない。心配だねぇ。
スーパーに行っても、もう必要最小限のものしか買えなくなってしまったよ。まったく住みにくい世の中になってしまったもんだ……。
232813
老夫婦の距離感 - 庭番 (男性)
2025/06/27 (Fri) 21:35:49
最低気温は23・1度、最高気温は33・3度。朝から昼過ぎまではよく晴れて、強い陽射しが照りつけていた。
いつものように舎人公園に散歩に出かけ、10時をまわった頃になって「蓮の花を見に来た」と家内からLINEのメッセージが届き、公園南端の蓮池で落ち合った。
家内は5月いっぱいでパートの仕事を辞め、6月からはずっと家にいるので、時々舎人公園に来るようになった。もちろん、歩いて来るわけはない。私の散歩中を狙って自転車で来るのである。
今日も蓮の花を見ただけで、早めに帰った。つまり、後から来て先に帰るというわけだ。一緒に散歩しようというつもりはさらさらない。少しは歩けばよいのにと私は思うのだが、家内は歩くのは疲れるから嫌だという。
まぁ、夫婦で行動を共にするなんていうのも確かに煩わしい。たまに一緒に出掛ける程度がよいのかもしれないな。
232676